ヒャッハー! 古代エジプト王がアルジェリアまで征服したぜー!
という話ではなく、ベルベル人系のエジプト人と考えられている古代エジプト王、ショシェンク一世(※かつてはシェションクと読まれていた)の像を、ベルベル人の多いアルジェリアの街に建ててみた、という話らしい。それに対してアルジェリア人は「なんでうちの国にエジプトの王の像が立って…
古代エジプトの年代は、西暦のようにカウントを重ねていくやり方ではなく「xx王の即位〇年」という形式で表現される。
王が亡くなると、次の王の即位年としてカウントしはじめる。
ここで気になるのは、王が崩御した、という情報は、どのくらいの早さで伝わるのか、ということ。
伝わるのが遅ければ、伝わるまでの間は前の王の治世でカウントされ続…
タイトルでホイホイされて手に取ってみたわけだが…。
ブロントサウルス、とは、かつてティラノサウルスやトリケラトプスなどと同じくらい人気のあった、代表的な恐竜である。首が長くて体がでっかい。たぶん一回は見たことあるはず。
brontosaurus.webp
しかし、かつてキッズをワクワクさせたこの恐竜は一度"絶滅"した。アパ…
ギアナ高地にも穴は…あるんだよなゴクリ(※下手に降りると登って来られない)
図書館でウロウロしてたら何故か写真集コーナーにあったこれ。2003年にNHKのNスペで放映された番組の本らしい。
ギアナ高地巨大穴の謎に迫る (NHKスペシャル) - 早川 正宏, チャールズ・ブリュワー=カリアス
番組を作ることになった裏話や、…
ナショジオチャンネルでやってた「エジプト空中散歩」は大変映像が良かったのでぜひ見よう皆。
次回は1/16と1/18に放送だ。ピラミッドだけじゃなくヌビア(エレファンティネ島)、シナイ半島(聖カタリーナ修道院)、カイロの町並みなども空撮が出て来て、あまり見ない確度の映像が楽しめる。ていうかカイロはテロ警戒してなかなかドローン飛ばさせてく…
色んなものの起源にされる古代エジプト、今回は「最古の理髪師は古代エジプト!」かいう話を見かけたので元ネタを改めて調べてみた。
情報を整理すると、古代エジプトのより古い時代の理髪師は、そういう選任の"職業"ではなさそうだ。高貴な人や神職に対してヘアスタイルを整える役割の人たち、というのは、王に対しては重要な廷臣が、王妃に対しては侍女…
ローマ属州時代のエジプトについての資料を探しててたまたま見つけた本なんだけど、読む予定だった章以外もけっこう面白かった。
ギリシャ・ローマの研究はわりと偏った視点が多い(周辺他国や文明との関わりに関する意識が薄い)気がしてるのだが、この本だと周辺との関係がメインになっていて面白い。複数人で書いてる論文集みたいな感じの本なので、興味のあ…
南極探検の話の本を読んでいたら、越冬隊がマイナス20度の南極で雪に掘った穴にビニールを敷いて、露天風呂をしてキャッキャウフフしていた。露天風呂から見えるオーロラは最高だったそうだ。
…いみが わからない
いや、判るんだけど、わざわざマイナス20度の「露店」風呂をする意味があるのだろうか…。
南極では水は無い(全部凍っている…
またえっらい大量に出て来たな…という感じの。
セルビア税関が、お隣ルーマニアとの国境で古代遺物満載のトラックを発見。表向きは「寄木細工」の輸送、となっていたものの、実際には盗掘されたらしい遺物の密輸だった。というもの。写真を見ると、正教系の十字架が多い…。青銅器時代、ビザンツ時代、中世、さらに古代スラブ人やケルト人の遺物まで入っている…
せいぞーん
せんりゃーく!
というのは置いといて、昨年は年明け早々に「中国で新型肺炎が発生」というニュースから始まった。そしてあれよという間に問題のウィルスは全世界に広がり、多数の死者を出しつつ今に至る。対策は判っているのに実行できない。情報はあるのに理解できない人も多い。グローバリゼーョンとか言われつつ各国の対応はバラ…
いやー今まだコロナの影響とかあってエジプト行けないんですけどね…。
観光客が少ないうちにやる予定なのかなぁ。
カルナック神殿前のスフィンクス参道の工事とスフィンクス本体の修復を始めるので、一時的にスフィンクスをどけるよ! とのこと。
この記事だけだと詳細が分からないのだけれど、地下水の排水溝を作るって話と、傷んでる29体を直す…
現代は、日本含め多くのいわゆる先進国においては識字率は99%、人類史上過去を見ないほどみんな読み書きができる世界になっている。
しかし古代世界においては、識字率は高くて数%、少なければ1%を切る。ともされる。
古代エジプトのように人口の多い国であれば1%でもけっこうな人数である。
ピラミッドを作っていた頃の人口は、説により50…
グーグルマップとかグーグルアースとか便利なものがあるので、最近ははるか遠くの国でも上空から様子を見ることが出来るのです。
街がどんどん作られて風景が変わっていくことを認識できる面白い場所がエジプトにありましてですね…このへん。この黄色つけたあたりね! 近年になって開発されはじめたニュータウンが連なっている場所。
ここを上…
正月から何をしているのかという話だが、真面目に考えると気になって来るのが人間のさがというもの。
そしてまた、年明け早々からエジプトのくだらない話をしているのが、このブログに相応しいとも言えよう。
ギザの三大ピラミッド、という言葉はそれなりに定着していて、エジプトのギザ台地には巨大なピラミッドが三つ並んでいるのだと思い込んでい…