紀元前1,200年頃に東地中海の大国を衰退に追いやった、とされる「海の民」。カタストロフなどという大げさな名前で呼ばれることもあるこの時代において、「海の民」はヒッタイト滅亡の原因になったと説明されることが多い。
…のだが、実はこれ、単独の民族名ではない。
というかそもそも、古代の記録には「海の民」という名前は出てこない。(海か…
フランスで、預言者ムハンマドをいじる風刺画が掲載され、それを表現の自由だと言い張った件について、イスラム教諸国から強い反発が出ている。これは中東だけではなくて、アジアにもイスラム教徒の多い国はあり、特にバングラデシュでは凄まじいデモの嵐となっていた。
いやーみんなマスクしてないしそんなめっちゃ叫びまくって大丈夫なんか…。
htt…
普段は日本の話題が多い雑誌が、エジプト展に合わせてエジプト特集やってたのでちょっと手に取ってみた。
けっこうガッツリ特集を組んでいて、よく本出してるエジプトの先生たちの名前が並んでいるので、手堅く原稿取りに行ったな…みたいな感じ。あと渋谷の古代エジプト博物館まで入ってた。
時空旅人 2020年11月号 [雑誌] - 三栄
…
この中にメーデー民、メーデー民はおるかー。
というわけで、2016年に墜落したまま原因不明でその後なにも聞こえてこないエジプト航空804便についてである。
この便は2016年の5月に、パリからエジプトのアレキサンドリアに向けて飛行中、到着を目前にして東地中海で消息を絶ったものだが、現在に至るまで最終報告書が出ておらず、真の原因が…
11/10に発売されたばかりの暗殺ステルスアクション、「アサシンクリード・ヴァルハラ」。通称アサクリシリーズの最新作で、ヴァイキング時代全盛のノルウェーからスタートし、北の海を冒険する作品だ。
公式
https://ubisoft.co.jp/acv
トレーラー
https://www.youtube.com/watch…
なんとあの! スコーピオン・キングが! 5まで出てた!!
…うん。いやあの、ぶっちゃけこれB級映画シリーズなんですけど、一体どこに需要が…ていうかよく5まで出したな…。
3あたりまでで記憶が途切れているのだがとりあえず5を見てみた。古代エジプトものなので。エジプトネタはとりあえず食う。
============…
11世紀から建設されはじめた、スペインはサンティアゴ・デ・コンポステーラの大聖堂の柱の上に、当時の石工が彫り込んだご本人様像が隠されているのが最近になって見つかったそうだ。分かりづらい暗闇で900年間ニヨニヨしながら人々を見下ろしていたんだとか。
Long-hidden 'selfie' of a medieval mason f…
前段として、数年前の以下の研究を参照。
パピルス文書に使われているインクの成分をよくよく調べてみたら、今まで考えられていたように煤だけ使っているわけではなく、金属と混ぜた複雑な成分が検出された、という話があった。
エジプトのパピルス文書を分析したら、使われてないはずの銅を含むインクが使われてたらしい
https://55096…
現在は北半球が冬に突入しようとしている時期のため、寒さに弱いサバクトビバッタは赤道に近い冬でもあったかい地域でしか生きてられません。てなわけで、現在はエチオピア付近が大ピンチ。
現在のバッタ分布図
http://www.fao.org/ag/locusts/en/info/info/index.html
そ…
ギリシャとトルコの間で地震が起き、えっこんなとこ地震起きるの…みたいな世間の反応に、あるよ!! めっちゃあるよ!!! アナトリア半島は黒曜石の宝庫だぞどこから来たと思ってるんだ?! みたいな感じになった中の人です面倒くさいな
東地中海は火山の宝庫。こないだ噴火してたストロンボリもそうだし、サントリーニ島もあるんですよ!
東地中海…
映画の無限列車編は猗窩座どのが煉獄さん狙いのヤンホモみたいになってましたが、彼が強さを求めるようになった理由とかバックボーンが判るとめちゃくちゃ切ないんですよ…鬼になった時に人間だった時の記憶が消えちゃってるんですけど、それでも術式展開の模様は非業の死を遂げた婚約者の髪飾りから来てるとか、鬼になっても女性は食べないとかすごい一途で純粋な…
トパラ(topará)文化とは、パラカス文化の終わりごろに北のアンデス山脈のほうから降りて来て、近くで同居することになる移住者の文化だ。(と言っても、パラカス文化の担い手もどこかの段階で移住はしてきているのだが)
トパラ渓谷~チンチャ渓谷を中心に暮らしたことから、この名前がつけられた。かつてはパラカス文化の一部とされいたものが、最…
麦を粉にするのに使う石臼には、大きく分けて二種類が存在する。
石を前後にすり合わせてその間ですり潰す「サドルカーン」
回転させる「ロータリーカーン」
水車や風車も回転するので「ロータリーカーン」のほうだ。
違いは絵で見ると分かりやすい。そう、古代にはいわゆる「石臼」が無く、石でごりごりすり合わせる力業で小麦粉を作って…
センウセレト3世(Senusret III)は、古代エジプト中王国時代、第12王朝の王様。
名前の意味は「女神ウセレトの人」なのだが、ウセレトという女神についての情報が何もない。たぶん出身地あたりのマイナーな女神だと思う。
この王様、マネトーによれば2mを越える長身で偉丈夫だったというが、ミイラが残っていないので実際の外見は判らない…
今年の中の人の登山状況
1月 チベット遠征 近場の日帰り
2月 近場の日帰り
3月 繁忙期&コロナ様子見
4月 自粛
5月 自粛
6月 近場の日帰り
7月 近場の日帰り
8月 近場の日帰り
9月 近場の日帰り
10月 近場の日帰り
温泉や山小屋が閉鎖されたり、公共交通機関の利用が憚られる状況の中も回数も距…
銛先につけるような尖頭器、今まではホモ・サピエンスが作った約9万年前のものが最古だったのに、いきなり年代を遡って80万年前からあったかも…という話が出てきた。もちろんホモ・サピエンスはまだ登場していない時代なので、作ったのはホモ・エレクトゥス(かつてピテカントロプスと呼ばれていた旧人)ではないかという話だ。これはモメると思うぞ多分…。
…
今年はコロナの影響で春山行けなかったので、秋山で山チャージを回収する。
晴れた週末は山に…山に還る…。
というわけで秋山の写真とか。
鳥のホトトギスは夏の鳥だけど、花のホトトギスは秋の花。
9月くらいに咲く花なんだけど、最近はわりと10月11月でも見かける。湿った腐葉土が好きな花。
湿ったところが好きといえ…
コロナの影響で、オンライン講座とか増えてきて便利になりましたね。
つーか会場が遠くても地方からでも参加できて、会場借りなくてよくて、会場の広さによって人数制限も出ないってのは、良いことしかないのでは…。なんかもうずっとこれでやってほしい。
で先日はちょっと古王国時代の墓に描かれる女性の話をちょっと聞いてみたんだけども…
htt…
10/3に発生したものの、公になったのは10/20。
よく判らんことに、ベルリンの博物館島(博物館がたくさん集まっている川の中州)で、ペルガモン博物館(Pergamon Museum)、新博物館(Neues Museum)、旧国立美術館(Alte Nationalgalerie)の3つの博物館の70点もの遺物に対して透明な油性の液体が…
世界遺産として知られる「ナスカの地上絵」は、ちょっと前までの正式名称は「ナスカとフマナ平原の地上絵」だった。しかし最近では隣接する地域で多数の地上絵が見つかっていて、2016年に名称変更されて「ナスカとパルパの地上絵」になっている。
…というところから話始めないと多分、知らない人はほんとに知らないんだなって判った中の人ですこんにち…
こういうのが欲しかった! っていうのが揃ってる通販。
使いやすさで名高いシュパットの買い物袋、ヒエログリフ模様! 書きやすさと使い勝手の良さピカイチのRollbahn手帳!
これは いいものだ
普通に実用できるし、エジプト柄のグッズなのでさらに良し。テンション上がる。
https://tokyo-np.hanbai.jp…
最近のオランダでは、植民地への謝罪とか過去の清算とかがトレンドっぽく、植民地博物館がやり玉に挙がったりしていたのだけれど、たぶんそれ、突き詰めていくとめっちゃ藪蛇だと思うんですよ…。。
Dutch Museums Agree To Return Of Stolen Colonial Art
https://archaeology…
えー問題の地上絵はこちら。見た目ゆるっゆるで、観光地にもなっているナスカの地上絵の完成度とだいぶ違うので「イタズラ描きだろ」という感想も見かけましたが、その感想を抱く時点でここの最近の新しい発見を全然見てない、特にこのテの話題に興味ない人だな…って分かります…。
南米ナスカの地上絵に巨大ネコ 2000年前に作成か
https:/…
新刊でいいの出てるじゃないですかぁー! ということで早速買って来た。
専門書なのでちょっとお値段は張るけど解説めっちゃついてるし表紙が布で持ちやすいサイズだしこれはいい本。翻訳と解説のバランス大事。
ケブラ・ナガスト: 聖櫃の将来とエチオピアの栄光 (904) (東洋文庫 904) - 蔀 勇造
これが何かというと、日本で…
タイトルが紛らわしいが、何の神様を祀っていたのかは分からないらしい。
一般的にこういうとこで祀るのはオーディンやトールだよね、ってこと。ただ、北欧で古代の神殿跡が出て来ることって実はあんまり無くて、珍しいので一応めも代わりに。
1,200-year-old pagan temple to Thor and Odin uneart…
足跡の遺跡というのは、泥の上を歩いた跡がそのまま化石のようになった残ったもの。恐竜のものが有名だが、もちろん人間の足跡もある。人間の足跡は二足歩行なので他の動物と区別がつけやすいのだが、それでも「それ本当に人間…?」って言いたくなるやつはある。
そんな中、今回のは珍しくちゃんと「これは間違いなく人間!!」って判る足跡が出て来ていた。
…
うんまぁエジプトネタの映画は一通り見に行くんですけどね…
キャスティングと脚本の時点で「うーーん?」ってなることは、あんまり無い…かな…。
https://movie.walkerplus.com/news/article/1008052
まずこの作品、今時点で出ているクレーム?が以下のようなもので、変な方向にいっ…
最近ツタン様関連の本がよく出てるな? って話ですが、遺物をカイロ市内の旧博物館からギザの新博物館に移送してる最中だからです。そのタイミングで修復したり整理したり計測しなおしたり撮影したりしてるわけです。なので普段は見られない遺物の裏面の写真があったりするのです。
古い白黒写真しかなかった遺物も、現在の状態で高解像度の写真として出て…
オーディンの箴言とは、ヴァイキング時代の処世術のようなものを集めて「オーディンが語った知恵である」というような体裁にまとめたもの。文章としてまとめられたのは十世紀頃だろうとされている。宴会で飲み過ぎるなとか、外に居る時は武器を手放すなとかいういかにもヴァイキングなものがあれば、オーディンがいかにして知恵を得たかといった神話的なもの、女性…
2012年に韓国人によって日本の対馬から盗み出され、韓国に持ち込まれた仏像2体のうち、まだ戻ってきていない1体について、全く根拠もないのに「うちの寺から倭寇が盗んでいったものだ」と主張する韓国側の寺が、なんと勝手に金箔張りにしようとしているというニュースが流れて来た。
対馬仏像盗難問題 韓国寺院が金彩施す意向 被害側「ありのままで…