ナショジオが最近、本誌でも番組でもペトラ推してきててちょっと行きたいなぁ…みたいな。しかし世界はまだ自由に旅行など出来る状態ではないのだった。そしてペトラ近辺は 冬は雨季で鉄砲水の危険があり、夏はしぬほど熱い ので春か秋に行かないとキツそう。よくこんな場所に街が出来たな?? と思う。
https://natgeotv.jp/tv/li…
人類はいつアフリカを出て、いつごろ世界に広まったのか。ここ5年くらいの間に色んな新たな説が山盛り出て来て、あっこれもうめちゃくちゃやん? どうすんの? って思ってたけど、…ご安心ください、一つにまとまりました!
全部入りで一つに
そう…全部…入りで…
こうなりました…
https://natgeo.nikkei…
エジプトは、国土の90%ほどが居住に適さない砂漠(正確には「水が少ない」ので沙漠)だ。ほとんどの人口はナイル川沿いの土地に暮らしている。しかしエジプトはアフリカの中でも巨大な人口を抱える国であり、川沿いだけでは増え続ける人口に対応しきれない。そのため近年では、水路をつくるなど、沙漠に居住空間を増やそうという試みが積極的になされている。
…
タイトルがソロモンだからヒマな時に見ればいっか…と思ってたらがっつりエジプトだったので「?? タイトル詐欺かよ!」ってなったやつ。
いや、というかこれ、ソロモン関係無しに番組作ったほうが正解だったんじゃ…?
探求!キング・ソロモンの秘宝
https://natgeotv.jp/tv/lineup/prgmtop/index/p…
人種差別を理由に各地の像が引き倒されたり落書きされたりされている昨今なので、ちょっと思ったことを書いておこうと思う。
当たり前だが、時代によって「何か差別的か」という常識は異なる。 正義や社会的な公正さについても、その時代ごとの基準なり通念なりが存在する。現代に生きる我々と、少し前に生きる人の考え方は異なる。異なって当然と言える。…
数年前、サウジアラビアの「謎の地上絵」の話題が流れた。
だが、その後の続報も出てこないし、この手の研究は数十年かかることもあるものなので気長に眺めているしかない。でもたぶんその間に記録は消えてしまう。(特に新聞記事とかは…。)
というわけで、忘れないうちに少し纏めておこうと思う。
「地上絵」とされているのは、こういうものだ。
…
メソポタミアの碑文や、メソポタミアの神話に出てくる「ディルムン」が現代でいうとバーレーンであることは、今ではほぼ定説となっている話である。しかし、ほんの40年前、それはまだ「新説」であった。本の始まりは1953年。それから歳月をかけて発掘が行われ、この邦訳本が出たのは1970年のことである。その時点では、まだ紀元前3,000年のウルの文…
専門書でちょっとお高いので二の足踏んでたけど、図書館に入ってたので借りて読んでみた。
前半は土地制度の話、後半はナイル灌漑の実情。ナイルの増水があった時代のエジプトで、どのように土地や水が管理され、灌漑や作物が管理されていたか、14世紀~19世紀の土地台帳などの資料から読み解く本になっている。
中世エジプトの土地制度とナイル灌漑…
インドにある、約5万年前に隕石衝突で出来た湖が一夜にしてピンク色になった、というニュースが流れていた。
原因は不明だが今までにも発生したことがあるそうで、塩分濃度や藻の活動が疑われるという。
A 50,000-year-old lake in India just turned pink and experts don't kn…
クフ王の第二の船とは、クフ王のピラミッド脇で見つかっていた二隻の木造船のうちの修復されていないほうの船。1954年に発見された二つの遺構のうち、片方(第一の船)については既に修復され、ピラミッドの側に展示されている。しかしもう一隻(第二の船)については費用や技術的な問題、穴から取り上げてしまうことによる劣化や破損を心配する声、さらには巨…
イシス女神は、ローマ時代にも人気を博していたエジプト神の一柱。特に、息子ホルスを抱く慈母の女神、あるいは魔術の女神としての側面が女性たちに絶大な人気を誇ったともされる。その信仰は遠くフランスでも人気だったのだが、どうやら隣のドイツまで到達していたらしい。その証拠の一つが最近、ライン川の下流で見つかっている。
Figurine Of…
この間、イギリスの人種団体が「エジプトのピラミッドは奴隷によって作られたものだから破壊すべき!」と主張としたという、ツッコミどころしかないニュースを取り上げた。
(追記あり)フェイクニュースであって欲しかった…。イギリスの反人種差別主義者、「ピラミッドを破壊せよ」と気炎を上げる
https://55096962.at.webry…
いやなんか、エジプトの壁画に出てくるバッタの種類特定できんかなあと思ってエジプトに住んでるバッタの種類とか調べてたら、その名も「エジプトバッタ」というのがいたんですよ。
学名 Anacridium aegyptium
通称 Anacridium aegyptium Egyptian grasshopper Egyptian lo…
イスラエル南部のテル・ジェンメ遺跡で6才の男の子が拾った粘土板は、もしかしたらかつてそこがエジプト統治下だった頃の遺物かもしれない。
3,500-Year-Old Small Clay 'Tablet' Featuring Two Human Figures Found Near Tel Jemmeh
https://archa…
ヴァイキングたちが盛んに暴れまわっていた、いわゆる「ヴァイキング時代」に女性の戦士がいたのかいなかったのかという論争は、長らく続いてきた。実際に女性の骨と武器が一緒に埋葬されていたり、武装を思わせる防具や馬と同時に埋葬されていたりした痕跡はいくつか見つかっていたのだが、それらは「偶然」あるいは「他の意味がある」として拒絶されることも少な…
(追記分 2020/06/14)
この件について、ピラミッドの破壊を呼びかけたのは反人種差別主義の人たちではなく、揶揄する側の煽り(「あいつらならどうせピラミッドも破壊しろというんだろう」的な)だという情報も出てきました。ただ、既に炎上状態になっており、どっち陣営も頭抱えるヒステリー状態なので正直追いかけて検証するのがキツいです……
古代オリエント博物館で2月末から3月末までの開催予定だった、「バハレーンで古墳を掘る-バハレーン、マカバ古墳群の調査」の展示が会期延長になっていたよ…!
http://aom-tokyo.com/exhibition/200222baharen.html
3月に行こうかなーと思ってたら3月いきなりコロナ騒動で閉館、そのま…
ちょっとエジプトのファイアンス調べるついでに、ファイアンス製のシャブティ像の作り方を探していたら動画が上がっていた。
これは実際の遺物を3Dプリントした型から複製しているのだが、材料も本物と同じで本格的。もちろん手作りである。
Making Many: The mass production of funerary figure…
ノルウェーのカップルが建ててから100年以上経ってる古い自宅を建て直そうとしたら、床下からヴァイキング時代後期の遺物が出て来たそうな。
https://archaeology-world.com/norway-couple-find-viking-grave-under-floor-of-their-house/
場…
昨年イギリスのヒースロー空港で押収されたトランクから発見された大量の"遺物"、博物館のキュレーターが鑑定して全て偽物だった模様。
写真を見ると、イラン高原の青銅器時代の土偶やメソポタミアの楔形文字の粘土板らしきもの、壺などなのだが、なんか…チャチいよこれ。
Fake antiquities made for unsuspecti…
十数年ぶりにレンジを買い替えた中の人ですよ。
いやまあ、…うん、わりと壊れるまで使う人なんで、自宅の白物家電ほとんど十年以上使ってますかね。
さて、今回買ったレンジは、ターンテーブルなしというタイプ。つまり中でお皿が回らない。
子供の頃のレンジといえばレンジの中でお皿がくるくる回るものだったのだけれど、最近はわりとこの回らない…
トトメス3世とは、ハトシェプスト女王の実の娘の婿(つまり、義理の息子)だった軍人王である。内政は義母のハトシェプスト、軍事遠征はトトメス3世が担当する二重王政で帝国最大版図を築き、エジプトの全盛期を作り上げた。彼の55年に及ぶ治世は、遠征先の西アジアから多くの技術や人材を取り込み、変革の時代でもあった。
https://w…
ここ何年か続けられていた、エジプト・サッカラのミイラ工房の発掘が進み、状況が次第に明らかになってきている。
いま発掘しているのは紀元前600年頃の工房跡のようだが、同じ場所で時代がばらけていて、今までに発掘された場所だと末期王朝~ペルシア支配時代あたり。
これまでのエジプト学では、ミイラづくり工房ついては主にギリシャの歴史家ヘロ…
先月、隣のパキスタンで繁殖していたサバクトビバッタが国境を越えてインドに到達したことで、忘れてた人たちもまたバッタに食いつき始めた感じが。この問題、難しいのはインドとパキスタンが交戦中で、国境付近のバッタの群れにそう簡単に対処できないってことなんですよ。「ドローンを飛ばした」とさらっと書いていますが、ドローンで駆除できるようになるまでに…
黒いベタベタしたアレ、って何ぞや? という話だが、見ればわかる。アレだよアレほら、よく見るでしょ?!
棺とか神像とかに塗られている黒い塗料みたいなやつのこと。瀝青(ビチューメン)と樹脂を混ぜたものだろうとは言われていたものの、改めて成分を分析してみたらしい。
Scientists Analyse 'Mysterious Blac…